4月オープン!
アパート・マンションなどの
「賃貸不動産管理業」開業
個別指導インターンシップ講座
のご案内
■不動産管理業務に特化した新時代の賃貸不動産管理業へのデビューの方法と このような環境を生かして、不動産の仕事での独立開業をご検討される方もおられると思います。売買仲介にご関心のある方もおられるとは思いますが、やはり独立経営では経営の安定性、確実性がやはり大切だと思います。売上ゼロの恐怖は限りなく大きく、追い込まれれば逆に金額の高い売買物件に博打的にかける方向に向かってしまいます。特に看板のある企業におられた方は、営業では個人の自分の力で売り上げが上がってきたのではないことを知るべきです。信用力の弱い個人企業では大きな物件の仕事は縁故以外簡単にはとれないのです。 そこで事業の安定性から、賃貸オーナー様との信頼関係を築くアパート・マンションなどの賃貸不動産管理業を基本とした、小規模事業者としての開業展開をご提案いたします 賃貸不動産管理業とは、オーナー様に代わって複雑で手間のかかる管理業務を代行するニーズから生まれました。建築費の大部分は借入金でまかなわれるので、返済のためには安定した家賃収入が必要です。空室対策は切実ですし家賃回収業務も神経を使います。入居者もより充実した管理サービスを要求するようになりました。このような時代ニーズを背景にした、不動産賃貸管理業は、オーナー様と入居者との間のなくてはならないコーディネーターです。 身近な住宅関係の管理では具体的な基本業務として、入居者募集決定関連(入居者選定、賃貸借契約関連、鍵の引渡し、敷金・保証金の授受など)、入居者家賃管理関連(賃料徴収、共益費徴収、不払い者督促など)、契約更新業務関連(契約更新、賃貸条件の改定など)、解約業務関連(敷金精算、原状回復など)、長期不在者への対応、苦情処理、入居者の有害行為に対する措置、防火・防災・セキュリティ対策、鍵の保管、建物・設備・敷地の管理関連(定期巡回点検、保全・補修など)、日常清掃関連(建物内清掃、屋外清掃、除草・植栽など)などがあり極めて多様です。いわばハードとソフトの総合的なマネジメントとも言ってよいでしょう。 地域のアパートや小規模マンション、小規模ビル、複合店舗などがターゲットです。クライアントは物件オーナー様で信用してもらえる人間関係が重要な仕事です。管理業務の受託はオーナー様よりの管理受託料により標準的な部分は固定収入がベースになり、経営は安定積み上げ型になり地味ではありますが安定性があり、やりがいにもつながります。またアパマンショップのような賃貸不動産仲介業務との併営も可能です。 といっても、賃貸不動産管理業の仕事を実際にやったことのない方は開業を検討しても大きな不安をお持ちになると思います。やはり独立には「修業」が必要です。しかし、宅建の資格講座はあふれるほどあっても不動産業の開業講座は少ないでしょう。さらに賃貸管理業の現場を知ることのできる機会は少ないものです。一般マニュアルはあっても現場がわからなければ確信はもてないものです。 「賃貸不動産管理業」開業 個別指導インターンシップ講座の内容は ■いわば不動産賃貸管理業の開業の修業ができる ・不動産投資、アパート・マンション経営・管理に関心のある個人の方 ・不動産、建築、金融など不動産に関係した業務経験のある中高年、定年退職者の方 ・宅地建物取引主任者の資格を活かしてビジネスをお考えの方 などで独立開業をお考えの方です。 ・一般的な起業講座は業種などを特定しないものが多い中で、不動産賃貸管理業に特定したものであること ・多人数のセミナーではなく、個別指導、マン・ツー・マン指導であること ・不動産会社の現場で実習指導が行われること ①開講指導実施場所 東京都清瀬市野塩5-299-10 有限会社アクティヴ 社内 西武池袋線秋津駅徒歩1分、武蔵野線新秋津駅徒歩6分 ②指導実施日 週1回 火曜日中心 部分的に祝日などで変動あり ③指導時間 13:30~18:00(途中休憩あり) ④講座期間 講座1か月半程度 全6回 ⑤電話メールによるフォロー期間 講座終了後6か月 ⑥受講料 20万円(税込み) ⑦備考 受講者は原則1名です。 大きなくくりですが、不動産に関連する業務に関しては下記のように分類されます。 ・不動産を取りまく環境 ・不動産管理と不動産業の全体像 ・宅地建物取引業における不動産とは(土地・建物・住宅・店舗等) ・不動産取引の業種とは? ①不動産売買取引業 ②賃貸不動産取引業 ③不動産管理業 ④土地建物有効活用企画業 ⑤不動産コンサルタント・投資業 今回の開催講座に関してはこの中で最もポピュラーな、 一般個人の住まい探しと、それらに付随したサービス提供のできる、 新たな不動産管理業務に特化した新時代の賃貸不動産管理業へのデビューの方法と 開業後の店舗運営又はショップ経営のアドバイスや手法などを具体的に網羅し 受講が完了後、即営業ができる、 現場を体験できる実践セミナー にしたいと考えております。 ① 第一講座 独立起業の心構えと脱サラリーマン意識へ 賃貸管理業の基本と仕組み *管理業と顧客紹介の客付け業務の違い *仲介業務ではないので安定した受注と固定収入が確保 賃貸管理業の概念 対象物件:駐車場・土地・貸家・アパート・事務所・店舗 対象地域:交通アクセスの良い、移動時間30分圏内 人口集積が少なくても学校や企業のある地域で、いわゆる 賃貸マーケットの見込める街。私鉄・JR・地下鉄問わず 事務所開業に要する費用と必要資格 管理業のみなら事務所を自宅でも可能 不動産取引なら事務所店舗の取得が必要条件 絶対条件は起業するあなたのコンセプトに委ねます。 不動産業免許を取得する場合の資格は宅地建物取引主任者 賃貸管理業は再受注の見込める安定ビジネス 中高年からの仕事に最適と考えられる理由は、依頼者からの信頼を勝ち得る事が絶対条件である 賃貸不動産管理業における問題解決のQ&A 実践から学ぶ法律的な知識 契約書作成に伴う留意点 工事発注の際の問題点 原状回復立会の留意点 賃貸不動産管理業務から発生する相続相談対策 事業計画書の書き方 株式会社の作り方 ・修了式と終了証書授与 *研修終了後6ヶ月間は個別にフォローします。 資格: 不動産アナリスト、賃貸不動産経営管理士 講師歴: 公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会 北多摩支部 常任幹事 アドバイザ- 上田信一郎 ■ 株式会社ライフワーク代表取締役 キャリアコンサルタント、起業コンサルタント 聖学院大学政治経済学部キャリアデザイン講師 ■ 著書 「“社畜”と言われても会社は辞めるな!」角川SSC新書(角川マガジンズ)、「サードジョブ」講談社、「60歳からの仕事ガイド」実業之日本社 発売、「レンタル収納商売の始め方・儲け方」ぱる出版、「パソコン便利屋の始め方・儲け方」ぱる出版、「これが資格で生きる道」洋泉社ムック、「便利屋商売の始め方・儲け方」ぱる出版、「インストラクター・講師資格ガイド」ぱる出版、「世界資格チャレンジブック」同文館出版、「キャリア・コンルタントになる本」ぱる出版、“現代「手に職」ガイド”実業之日本社 、「45歳からの転職・独立を成功させる本」かんき出版 ライフワークカレッジ 「不動産賃貸管理業」開業 個別指導インターンシップ講座 お申し込み方法 お申し込み・お問い合わせは下記まで 株式会社ライフワーク 〒168-0064 東京都杉並区永福3-2-12 e-mail : lifework_ueda@yahoo.co.jp TEL/FAX :03-6312-9961 「賃貸不動産管理業」開業 個別指導インターンシップ講座 申込書 申込書をいただいてから日程などの調整を行います。受講料のお支払いはその後になります。 申し込みをいただいた後、講座開始3日前までのキャンセルについては、キャンセル料はいただいておりません。 氏名 住所 〒 年齢 歳 性別 電話 e-mail PC 携帯 開業希望時期・地域 その他のお問い合わせ
開業後の店舗運営又はショップ経営のアドバイスや手法が学べ、
受講後即開業できることを目指します。
アベノミックスによる金融緩和策、東京オリンピックの開催目標などがあり、不動産もインフレ化傾向となり再び上げ潮のビジネスになる可能性があります。消費税増税の逆風がどう出るかなど課題はありますが海外からの投資も含めて成長期待は大きくあります。不動産証券のJリートも好調な伸びを占めています。
1.受講者の対象としては、
2.他の起業講座と比較した特徴
3.開講概要
4.講座内容
カ リ ュ キ ュ ラ ム
②第二講座
③第三講座
④第四講座
⑤第五講座
⑥第六講座
5.講師 松井次男 プロフィール
不動産コンサルタント 有限会社アクティヴ代表取締役
公認不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引主任者
福祉住環境コーディネーター、NPO法人相続アドバイザー協議会認定会員・相続対策専門士
淑徳大学エクステンションカレッジ講師、積水ハウス資産活用講座講師、ミサワホーム店舗流通研究会講師、社団法人 経営管理協会 講師
公的業務:
公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会 消費者保護推進委員
公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会 北多摩支部 消費者保護推進委員長