あなたも数少ない「家相診断士」になりませんか


3から4名の徹底した少人数制の

 プロ養成

“家相診断士 認定講座”のご案内

家相、地相の診断で1件あたり個人5~10万円、企業、店舗10~30万円の報酬可能!

生きがいのある仕事です。定年後からでも始められる仕事です。



●家相、地相とは何でしょうか。
 家相は建築上の物理的な理由、健康上の理由、建物内の気の流れ、この三つを良相にする事に重要な目的があります。家相が良いと健康、仕事、人間関係などが良好に働きます。

 建築に張り欠けが多ければ、耐久性に問題が起きます。北側に玄関やトイレを作れば温暖の差や非衛生的になり健康上悪い家相になります。階段の位置や窓の有無等がその家の大気の流れを悪くし健康を損ねる事になれば、凶相の家相と言うことになる訳です。


家相相談を受けて感じるのは、間違った家相の知識が数多くの誤解を生んでいる事実です。気にしなくても良い間取りを気にするあまり、住む人が自分で自分の健康を害しているのです。反対に格好だけを気にして、家の中の悪い気を外に出さない間取りで家人の健康を害しているケースもあります。

 家は生涯での一番大きな買物でしょう。少しの気配りで吉運の家を求められます。そのきっかけを与えてくれるのが家相です。
 地相は地縛霊がついている場合と、形状による凶相地とがあります。地縛霊を払い家相を吉相にすることで吉運を呼び込むことができます。また住む人が悪い家相にして長年居住すれば、悪い気(=地縛霊)が流れやすくなるわけです。吉相にすれば問題は少なくなります。



IMG_0001

 

家相、地相の源になる気学
 気学とは一言で言うならば、吉運の気の流れをつかむ方位学と言えます。これを知ることにより、移転、建築、結婚、開店、開業などあらゆる人生の流れを読み取る事が出来ます。    特に建築、移転は人生の大きなイベントです。また買いなおすというわけにはいきません。 気学は地磁気と電気的なつながりを研究したものです。人は地磁気と他の天体との磁気や電気的なつながりの中で生かされています。此れを表したものが九星盤と呼ばれるものです。この方向に行けば、Aの変化が起こる。それも周期性をもってAの事象変化が起こる。その事象を読み取り運勢を良い方向に導くのが気学です。

 気学とは良い気の流れを掴んで人生の運気を良好にして行く運命学です。
 三国志では、諸葛孔明が気学を活用して勝利を次々にものしています。日本では徳川家康がこの気学を活用して300年の礎を築いています。江戸城を守る東照宮や本願寺を建立しています。
 東洋における占術の元である「易」のなかに、吉凶悔吝は動より生ずるとあります。動かないでじっとしていて、幸せになろうと考える人はいないでしょう。動くから吉もあり凶もあるのです。動く事は地磁気や電気の流れ、即ち気の移動に外なりません。物を構築すれば結果として、気の流れを変化させることなのです。
 この気の幸運の流れをつかんで人生の吉方向を選び取ってもらいたいと念ずるものです。


 IMG

 

 

                 

家相鑑定とはどのようなものでしょうか。
 家相を気にしていたら家は建たない。現代の住宅事情を考えたらとてもじゃないが、家なんか建たない。こんな声を良く聞きます。そんなことは有りません。数多くの家相を観た経験から言うと一寸した家相の技を使えばどんな敷地にも、理想的な建築をすることができます。

・家相を取り入れ、家内円満、事業繁栄を手に入れた鑑定例
 父親の社長より息子への引継ぎに、家相を取り入れ家内円満、事業繁盛をした。山形県の菊地家。主人がリストラ寸前の危機の時に玄関や階段の改築をして、元気を取り戻して出世をした千葉県の磯田家の例。
 東京江東区に住む佐藤さん。購入した土地が、火災で長男が死んだ因縁の土地だが、大丈夫でしょうかと言う相談。方除けをして、良相の家相の家を建築した結果。一家は平穏無事に生活を送っています。
 家作りのプロの方からの相談にも携わっていますが、実践的なアドバイスが好評を博しています。大事なのは、建築主の満足と幸せに貢献出来る事でしょう。

●家相診断士の仕事とは
①仕事の内容と特徴
 家相診断士には、各種の流派・手法があります。日本では伝統的に行われてきた東洋占星術や九星気学の分野が定着しています。その他、中国の道教的背景をした風水も近年入ってきました。
 いずれの流派も、基本的には吉凶方位を基本として、住居に吉の気の流れを取り込むように工夫したものです。家の三備、三所を初めとして、方位などに問題がある場合には、改良策を進言するアドバイザーの役割を担うものです。
②業務形態   
 講座を修了し資格取得後は、フリー独立の立場で、自由に遂行できるのが魅力です。また、日本 家相診断協会に属して、情報を交換しながら業務推進に役立たせることも可能です。
③報酬相場 
 物件を実際に見て、顧客との面談を行い、診断と開運・厄除けを行う場合、一件当り5~10万円程度の報酬が得られます。遠距離の場合は、図面の上での診断も可能です。但し面談を希望する場合は、交通費(条件により特別日当)など別途加算できます。
 店舗や会社事務所等は、個人とは異なり上記金額より2~5割の割増し料金が普通です。法人組織では数十万円になることもあります。

 

●家相診断士資格の効力などについて
 家を建築する時に7割以上の建築主が、家相を気にしています。

現代では理想の家屋や間取りは皆無に近いでしょう。でも家相を気にする人は多いというのも現実です。そんな事は迷信ですよと言って、家相の否定を納得する人は少ないのも現状です。結局家相の話を聞いてくれる、売主や仲介者に頼って行ってしまいます。そして第三者の家相診断士の専門家の所に相談に行きます。その後初めて設計士、売主、仲介者に告げるということです。

家相相談の活用範囲は広くあります。積極的にリフォームに活用するのも良いでしょう。リフォームは潜在需要がまだまだ見込める分野です。実際にリフォームしたいが、どのような間取りにしたら良いか迷っている人はいるのです。

店舗改装は大きな商圏になります。店舗は商売の帰趨を決める決定的な要素で多くの人が家相を気にしています。


 建築の設計士の方でしたら、設計した段階で、若しくは物件を紹介した段階で家相に触れた時に、悪い家相はこの方法で是正しますというアドバイスをする事ができ、成約に結びつきやすいのです。不動産関係の方で、土地や建物の物件を紹介するときも説得力が増すでしょう。

家相診断士資格は単なるマニアではないプロとしての家相診断受注の決め手になります。


プロ養成“日本家相診断協会 家相診断士 認定講座」”について
①受講対象者

・個人で独立、副業でプロとして家相診断士になりたい方

・ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社、建築設計者、不動産関係者など仕事で顧客相談にのり受注拡大に活用したい方

・店舗経営者、自宅の家相を専門的に極めたい方
②講座日程・時間・会場など
 ・6ヶ月間。月1回第3日曜日開催。全6回 1回に2講座開講

・時間 午前10:00から12:30 午後13:00から14:30

・会場 東京都内
③カリキュラム概要

第一講座  家相の原理

第二講座  子孫繁栄の法則

第三講座  後天定位盤について

第四講座  八方位と中心の決め方

第五講座  家の建て方

第六講座  母屋と別棟について

第七講座  三合について

第八講座  窓と気の抜き方

第九講座  建物の間隔と湿性について

第十講座  家相盤について

第十一講座 家相と吉凶方位現象

第十二講座 不動産の購入時期・金運の家相について

④テキスト・レジュメ

 オリジナルテキスト・レジュメを使用

⑤資格認定

この家相診断士認定講座を受講修了し、認定試験を受けるとすると、日本家相診断協会認定の家相診断士の免許を授与します。  

⑥受講料・資格認定料

 15万円(税込み)

⑦講座の進め方と講座開始後の途中参加

 テキストを事前にお渡し、講座では質疑応答などを行い、徹底した少人数で復習もしていきますので途中参加も可能です。

⑧受講者数

 3から4名の徹底した少人数制でプロ養成をします。最低催行人数3名。

 

●指導 玉堂 惠山(ぎょくどう けいざん) 略歴・談話 

子供が生れた時に、我が子の名前を付けるのに「我が子の名前のつけかた」の姓名判断の本を手にしたのが易に入った動機です。当初は勉強がてら、無料で大勢の人の姓名判断や名づけをしました。姓名判断で行方不明や不妊症を鑑定して当てた時は、相手にビックリされたものです。その後姓名判断を始め、易、人相、手相、気学、四柱推命等の占術を研究して三十五年が経ちました。大勢の人を鑑定して感じた事は、その人によって悩みの軽重は千差万別なのです。心して鑑定しなければならないと言う強い思いです。
 その間、占術を深める為に得度をして僧侶の資格も得ています。葬式や開眼法要、親兄弟の法要も執り行って来ました。心が迷った時には、お経を上げることもあります。
 
  
  日本家相診断協会 管長
  


ライフワークカレッジ

プロ養成“日本家相診断協会  家相診断士 認定講座」”お申し込み方法

お申し込み・お問い合わせは下記まで

 

株式会社ライフワーク

168-0064 東京都杉並区永福3-2-12 

e-mail :  lifework_ueda@yahoo.co.jp

TEL/FAX : 03-6312-9961

 

     プロ養成“日本家相診断協会 家相診断士 認定講座」” 申込書

申込書をいただいてから日程などの調整を行います。受講料のお支払いはその後になります。

氏名

 

住所


年齢

       歳

性別

 

電話

 

e-mail

PC

携帯

上記と異なる受講料請求先がある場合は右にお書きください。

 

その他のお問い合わせ